【中小企業向け】難しくない!SDGs取組事例 ~面白い取り組みアイデアを紹介~

「SDGsに取組みたいけど人手や予算の問題でなかなか手が回らない」「SDGsは大企業が取り組むべきもので、中小企業は取組まなくてよい」とお考えではありませんか?しかし、中小企業もSDGsに取り組むことで得られるメリットが沢山あります。今回はそのような「一歩を踏み出せない」という企業のために取り組みを行うメリットや取組みをを成功させるためのポイント、中小企業での成功事例、最後には面白い取り組みアイデアを紹介します。

VPくん

会社でSDGsの取組みを企画する仕事を振られてしまったよ。
アイデアが無いし、費用も手間もかかりそう…。
他の中小企業はどんな取組みをしているのかな?

お困り担当者さん

新しい仕事を任されて良かったナ。
SDGsの取組みは、そう難しく考える必要は無イ。
不安なようなので、中小企業がSDGsに取り組むメリットや中小企業のSDGsの成功事例、新たに取り組む企業向けのアイデアを紹介するゾ。
売上や認知度向上に繋がっている事例もあるので自社ではどう取り組むと良いかのヒントにしてくレ。

目次

SDGsとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、Sustainable Development Goalsの略で2015年に国連で採択された、2030年までに達成を目指す17のグローバルな目標のことを指します。これらの目標は、貧困の撲滅、飢餓の解消、健康と福祉の向上、質の高い教育の提供、ジェンダー平等の実現、クリーンな水と衛生環境の確保など、多岐にわたる課題に焦点を当てています。地球上の誰もが持続可能な未来を享受できるようにするための包括的な枠組みであり、国は勿論、企業や個人が協力して取り組むべきものという認識が広がっています。

中小企業もSDGsに取り組むメリット

企業がSDGsに取り組むことで得られるメリットは、マーケティング、ブランディングの他にも人材確保や資金調達の面まで多岐にわたります。ここでは、SDGsに取組むことで得られるメリットを解説します。

1.企業イメージを向上させ自社ブランディングに繋がる

まず、SDGsへ取り組むことで、自社のブランディングにつながります。SDGsが掲げる目標は国内に限らず世界で取り組むべき課題なので、取組み自体を実施することで「社会的責任感の強い会社」として認識されるでしょう。ブランディングのために費用をかけるのであればSDGsの取組みの優先順位を上げた方が効果的と言えるかもしれません。企業がSDGsに取り組む目的は、単に社会貢献を果たすだけではなく企業のブランドイメージを向上させ、顧客や投資家、取引先などのステークホルダーからの信頼を得ることにもつながります。

2.製品のマーケティングにも役立つ

最近では、消費者意識も高まり、「エシカル商品」という言葉も耳にするようになりました(エシカル商品とは、環境・社会・人に配慮している商品のことを言います)。消費者庁のエシカル消費に対するイメージ調査では「これからの時代に必要」と回答した方は51.8%となり、2016年の調査よりも大幅に上昇しているという結果が出ているので、製品のマーケティングにも役立てられると言えます。反対に、生産者の労働環境などが話題になりSNSなどで商品のマイナスイメージがついてしまい、不買運動につながる事もあるので、企業も意識を高める必要があります。

参考:『倫理的消費(エシカル消費)』に関する消費者意識調査報告書(2020年2月28日)

3.新規顧客にアプローチするきっかけとなり新たなビジネスチャンスが得られる

新たにSDGsの取り組みを行うことにより「持続可能な調達」に共感した⼈物・企業・⾃治体から取引やオファーを得られることがあるかもしれません。同じ方向性や類似の課題解決に取り組む企業や行政、NPO、教育機関など、新たな取引先や事業パートナーの獲得につながりイノベーションが生まれるきっかけづくりになる可能性もあります。さらに、2018年に経済産業省が公表した資料によると、「SDGsが達成されるなら、2030年まで、労働生産性の向上や環境負荷低減等を通じた外部経済効果を考慮すると、年間12兆ドルの新たな市場機会につながる。」との推計もでているので、企業のSDGsの取り組みはビジネスチャンスといえるのです。

参考:事務局説明資料(2018年11月)(経済産業省)

また、SDGsに取組む企業はお客さまと接する従業員がお客様から直接取組みを評価されたり、褒められたりする機会も増えるでしょう。その結果、従業員の仕事に対するモチベーションアップに繋がり、会社のエンゲージメント強化や離職率の抑制にもつながります。

5.資金調達がしやすくなる 資金調達面で有利になる

近年では収益性だけでなく、環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みも投資家の投資判断の重要な要素と考えられるようになってきました。ESG経営に積極的な企業は、持続的な成長が見込めるとして評価が高く、資金調達において有利な条件を得られる可能性があります。また、大手から地域金融機関までの様々な金融機関では、SDGs融資を受けられることもあります。「SDGs融資」とは、SDGsの取り組みを行っている企業向けの融資で通常の借り入れとは別に融資を受ける事ができるものです。このように、一見、取り組みにコストが掛かるイメージのあるSDGsですが、取組みを行う事で資金面でもメリットを受けられる点を把握しておきましょう。

【初めての中小企業必見!】中小企業がSDGsに取り組むときの進め方

SDGsのゴールは17個もあるので特に初めてSDGsに取り組む企業では、何から始めればよいのかと迷ってしまうのではないかと思います。17のゴール全てを達成すると考えるのは難しいので、自社の事業内容や強みを生かせるゴールを見つけ、できる目標に絞って達成の方針を立てるのがよいでしょう。手順として、①ハードルの低い簡単な取組みからはじめてみる、②自社の製品やサービスと関連性の高いSDGs目標を分析し方針を決める、③社内体制を整え、定期的な進捗管理を行い進行する、という手順で進めると実現し易いです。一つ一つの項目についてみていきましょう。

①ハードルが低く実施しやすい取組みからはじめてみる

SDGsには沢山の目標があるので、できそうな取組みも様々思い浮かぶかもしれません。どこから手を付けるべきか迷う場合は、比較的ハードルが低く簡単に着手できることから実践することをおすすめします。まずは取組みを始めることで社内でのSDGsの理解を深めることにもつながります。取組みやすいものの例として、コピー用紙や会社のパンフレットで使用する紙を環境に配慮した製品や素材に変えてみるなどは比較的簡単に始めやすい取組みと言えます。

②自社の製品やサービスと関連性の高いSDGs目標を分析し方針を決める

SDGsの目標は沢山ある取組みは様々な消費者やステークホルダーが理解しやすいように、自社製品やサービスと関連性の高いSDGs目標に取り組むと取組みのストーリも含めて理解・共感を得ることができます。

③社内体制を整え、定期的な進捗管理を行い進行する

最後に、取り組みの成果を外部に発信し、ステークホルダーとのコミュニケーションを効果的にとることにも役立ちます。これらのステップを踏むことで、身近な事例を参考にしながら、日本の中小企業でも効果的にSDGsに取り組むことができます。

中小企業がSDGs活動を成功させるためのポイント

どうせ取組むからには、取組みを成功させ、企業として継続して取組みを行える体制を整えていくことも見据える必要があります。企業がSDGs活動で失敗しないためのポイントには、以下のような3点が挙げられます。

中長期的な目線で計画を立てる

SDGsへの取り組みは単発の取組みで達成できるものではありません。例えば、飲食店等で配布するプラスチックストローやフォークなどを紙や木材を使用したものに変更する場合、複数の店舗で徐々に変更をしたり経費の見直しをすることも必要になってきます。また、生産現場の労働環境の見直しやジェンダー平等などの目標達成をするには社員に対して説明や研修などを通して人材育成など人事面での取組みも必要となります。

このようにSDGsの目標達成は長期的な目線で考える必要があります。また、1部門や部署だけの方針で達成をすることは難しいので、経営陣が主体的に計画や方針を示すことが成功の鍵になります。

活動費用を確保する(ファイナンス)

SDGsへの取り組みでハードルになる要因の1つに活動費用の捻出があります。事前にSDGsの取組みに必要な費用のシミュレーションをし、活動を行うことにより全体でどの程度の費用が必要なのかを見積もりましょう。また、本業と関連性の低い取り組みを企画してしまうと活動自体のコストがかかってしまうので本業と関連性の高い取組みを選ぶのも費用面でもポイントとなってきます。

予めSDGsの取組みを発信する広報戦略を立てておく

せっかくSDGsの取組みを始めても、上手に発信をして多くのステークホルダーに取組みを分かってもらわなければ効果に繋がりません。単に取組みを紹介するだけではなく、そのSDGsの取り組みを行うことによってどの課題を解決するのかを明確にしましょう。更に自社の商品(・サービス)の購入によって購入者も社会課題の解決に貢献できるというところまで伝えられると効果が高まるでしょう。取組みは、企業のHPやアニュアルレポートのみならず、取組み全体のストーリーを伝えられる動画やSNSでの発信も効果的だと言えます。

社員のモチベーションが保てる仕組み作りをする

SDGsの取組みは早急に売上や利益に繋がるわけではない一方、長期間取り組んで効果が出るものなので、社員のモチベーションを保ち続けることも重要になります。社員への負担や費用が大きすぎるような場合や設定するSDGs目標が難しすぎる場合、途中で頓挫してしまうことがあるので多方面から自社の身の丈に合った取組みを計画することが成功の鍵となります。また、社内報や社内イントラネット、全社員が集まる機会には社内全体に「SDGsに取組むことの価値」や「自社がSDGsに取り組む必要性」、「将来的に得られるメリットや利益」を定期的に発信することで、社員のモチベーションを継続させることができるでしょう。また、サスティナビリティ推進室などの専門部門を組織することも良いでしょう。部門横断的なプロジェクトを立ち上げ、社内の協力を得る組織づくりも効果的であると言えます。

SDGsに取り組んだ中小企業の成功事例3選

ここでは、日本国内の中小企業がSDGsに取り組んだ成功事例を紹介します。様々な業種でSDGsが実施できることがわかるので、参考にしていただければと思います。

1.⽊内酒造株式会社

企業概要・従業員:50⼈/資本⾦:1,000万円/業種:酒類製造/事業概要:酒類製造・販売・飲⾷事業
・⽇本発のクラフトビールとして海外で圧倒的⼈気を誇る「常陸野ネストビール」を主⼒に、世界50カ国以上へ展開する江⼾末期創業の⽼舗酒造メーカー。
経緯(背景)・ 産業廃棄物を多く排出する酒類製造事業の構造上、環境負荷低減への意識は⾼くエコな取組を推進させる取組みが社内からあがり実施。
・酒製造の過程で排出する⽶や⻨の粕を畜産業者へ提供するなどして地域企業と連携し「循環経済」を実現。
具体的な取組■ビールを原料に手指消毒用エタノールを製造、医療機関等への寄付:
コロナ禍で⼯場から出荷されずに⼤量に蓄積されたビールを原料に、⼿指消毒⽤の⾼濃度エタノールを製造。県内に⼯場を⽴地するアサヒビールやキリンビールとの協⼒の元、両社の⼯場から集めたビールを⼯場にて蒸留、⼿指消毒⽤⾼濃度エタノールを製造しまた。当時消毒⽤アルコールの⼊⼿に苦慮していた関係各社の⼯場が⽴地する⾃治体や医療機関等の各種機関に無償で提供しました。
■規格外の大麦を活用しウイスキーへ:
ビールを製造する過程で、規格外とされる⼤⻨を活⽤したウイスキーを考案。2016年に本格始動させ⾃社ブランドでコアなファンによる⼝コミ等が広がり、注⽂が殺到しました。
取り組み成果⾃社取組が複数のメディアに取り上げられ、知名度向上に繋がりました。また、SDGsの概念に即した製品は、昨今のエシカル消費のトレンドにヒットし、売上の向上に繋がった。

2.株式会社⼭翠舎

企業概要・従業員:25⼈/資本⾦:3,000万円/事業概要:建築
・地元で社会問題化していた「空き家の古⺠家」に注⽬。(⽇本の)伝統的な⼯法で建築された古⺠家には、現在では⼊⼿が困難な樹種や⼤きさの構造材が使われており、これらの古材にまつわる歴史や想い、ストーリーをもとに「古⽊(こぼく)」という新たな付加価値材をつくり、家具や店舗内装等に活⽤するビジネスを展開。こぼく古⽊を活かした店舗デザインから施⼯まで⼀貫したサービスを提供している。
経緯(背景)・地元で課題となる空き家問題について、解決に貢献したいとの想いから取組みを実施。
具体的な取組従来は輸入していた⽊材を地元の古⺠家の「古木」に置き換え活⽤を開始。歴史やストーリーを紡いだ「古木」に特化し、付加価値材としてアップサイクルを実現することで他社との差別化にも成功。詳細は以下の通り
・古⺠家から⼊⼿できる「古木」を活かした店舗のデザインや施⼯、また古木を活用した家具の製作・販売。
・廃材となる可能性のあった⽊材の再利⽤に加え、アップサイクルによる廃棄物削減と脱炭素化に貢献。
・古⺠家の移築やリノベーションによる再活⽤と地域資源の活⽤。
・古⽊こぼくを活かしたパートナーシップの構築や古木を⽣かしたコワーキングスペースの運営。(施⼯した飲⾷店間連携 「KOBOKU倶楽部」、古⽊施⼯ができるパートナー企業連携、地元⾃治体との連携)
取り組み成果・古⽊こぼくを活用した設計施⼯は12年で約500件を受注(2021年時点)。地元に加え⾸都圏からの発注も増加し「古木」というブランドを確⽴しつつある。
・職⼈の若返り現象により20~30代の職⼈が5割を占める。
・その他、各種受賞やTV番組でも取り上げられ、知名度が向上。

3.株式会社TBM

企業概要・従業員:297⼈/資本⾦:234億2,993万円(資本準備⾦含む)/業種:窯業・⼟⽯製品製造業/事業概要:環境配慮型の素材開発及び製品の製造、販売、資源循環を促進する事業等
・2011年創業のスタートアップ企業。プラスチックや紙の代替となる新素材「LIMEX」を開発。環境負荷が⾼い素材の使⽤が世界的に⾒直されている昨今であるが、創業当初から「100年後でも持続可能な循環型イノベーション」を企業ビジョンに掲げている。
経緯(背景)SDGs採択以降は、事業戦略と社会課題の関係を整理する指標としてSDGsを活⽤。社内外でSDGsが共通⾔語となっており、取引先との認識共有を図るうえでも有⽤なものとなっている。
具体的な取組・世界各地に存在する⽯灰⽯を主原料としプラスチックや紙の代替となる新素材「LIMEX」を開発。原料は国内で自給自足が可能なことから、環境負荷の低減と付加価値の⾼い持続可能な⽣産の両⽴を実現している。LIMEX製品は、袋や⾷品容器などプラスチックの代替製品のほか、飲食店のメニュー表や、名刺、冊⼦などの紙の代替製品としても幅広い製品が製造できる。
・サステナビリティへの取り組みを推進させるため、専任のサステナビリティ部⾨を設置。同部⾨のサステナビリティ専任者が中⼼となり、ESG・SDGsに関する社員向け研究会や、⾃社のバリューチェーンとSDGsの関係性のマッピング(ポジティブインパクトとネガティブインパクトの両側⾯からの分析)等を⾏い、新製品開発等に取り組むためのイノベーションのヒントとしてSDGsを活⽤している。
取り組み成果・新規取引・売上増加等。LIMEXの導⼊⾃体が、SDGs貢献に向けた取組みの1つとして評価され、⼤⼿企業をはじめ普及。
・2019年6⽉に開催されたG20や、2年連続でCOPに参加するなど、グローバルに貢献できる素材として世界へ発信。
・その他、リクルーティングや社員のモチベーションアップ等にも貢献。

参考:経済産業省(SDGsに取り組む中小企業等の先進事例の紹介)

【これから取り組む中小企業必見!】SDGsの面白い取組みアイデア3選

ここまで、中小企業がSDGsに取り組むメリットや日本の中小企業での成功事例などをご紹介してきました。ここからは、企業が行いやすいSDGsの取組みアイデアを紹介します。外部の力を借りることによって自社でのSDGs活動が早く進む可能性があるので、是非、ご確認ください。

1.自社のCO2排出量を見える化し、削減していく方針を立てる

温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させて実質ゼロにするカーボンニュートラルという考え方が広まり、企業も温室効果ガスの排出量を減らしていくことが求められています。そこで、まずは自社でどの程度のCO2を排出しているのかを総合的に把握する必要があります。

なかなか難しいCO2排出量の算定ですが、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスの「アスエネ(旧アスゼロ)」を利用すると簡単に把握することができるようになります。脱炭素経営の業務工数を最大70%削減できる効率化ツールで、製造業は勿論、小売、ITなど幅広い業界・業種の企業が導入しています。

※詳細は会員登録(無料)で確認できます。

2.梱包資材を段ボールから「軽包装材」に変更する

お客様に発送する商品の包装を見直すこともSDGsに繋がる可能性があります。通信販売の増加に伴い過剰包装を見直し可能な限り軽包装で送る事業社も増えてきました。

最近では、環境に配慮して緩衝性のある紙素材の封筒などもあるので封筒に入る小さな商品であれば発送方法を見直すのも良いでしょう。段ボールで発送することで必要なプラスチック製クッションの利用も削減できるので、環境に配慮した発送方法と言えます。また、封筒で送ることでお客様や運送業者からも高い需要のあるポストイン宅配で対応ができるというメリットもあります。イムラの軽包装材シリーズは、封筒内側の紙製ネットがハニカム状に伸びて緩衝材となるという特殊な封筒を開発しています。組み立てや別途、緩衝材のセットなどが不要となり、発送業務の効率化に繋がります。

※詳細は会員登録(無料)で確認できます。

3.健康経営に関する取組みをする

SGDsの取組みというとエネルギ利用の抑制や資源の再利用などが考えられがちですが、SGDsの目標の中には「3.すべての人に健康と福祉を」というものがあり、従業員の心や身体の健康を維持・増進させる取組を行うことも企業ができるSDGs活動の1つです。

従業員の健康管理サービス「けんさぽ」は従業員の健康診断結果をデータ化、情報の一元管理ができるツールです。健康診断結果は勿論、メンタルの不調などもデータ化で一元管理できるので、従業員の健康状態を簡単に把握することができます。加えて、健診の受診状況やストレスチェックで高ストレスと判断された従業員のリストを担当者へ自動送付する機能など管理する担当者の業務を効率化できる機能も充実しており、健康管理を効率化しながら取組みを進めることができます。

さらに、健康経営優良法人認定取得を目指したい企業向けに「健康経営優良法人認定コンサル」のサポートサービスもあるので、長期目線で認定取得を目指すこともできます。その他、健康診断予約業務やデータ化代行サービスもありますので、業務を削減しつつDX化の実現が可能となります。

※詳細は会員登録(無料)で確認できます。

まとめ

今回は、中小企業がSDGsに取組むメリットや中小企業での成功事例、新たに取組みを始める企業向けのアイデアを紹介しました。自社の商品やサービスと関連性の高い取組みやそれ以外にも実施しやすいことから始めることがポイントとなります。紹介した方法以外にも様々なところにSDGsに取り組むアイデアがあるので、広い視野を持って貴社でもSDGsを上手に取組み、持続可能な成長を目指しながら本業を進めていくよう検討してみましょう。

関連:SDGsにISO14001を活用する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SBIの法人向け優待サービスサイト(ビジネスマッチングサイト)「SBIバリュープレイス」では、法人向けのビジネスに役立つ様々な情報を発信しています。

\バリュープレイスの登録がお済みでない方必見!/

お得な会員登録はこちらから

ご登録で法人向けサービスの優待情報が確認できる!

目次